新着情報歳時記観光農園だより優良産品・推奨品ところざわ百選うどんマップ宿泊情報観光協会会員の紹介

歳時記

寅まつり

日時
5月1日
場所
多聞院(所沢市中富1501)

多聞院の毘沙門堂には、武田信玄公の守り本尊であった毘沙門天がまつられています。
信玄は、この毘沙門天を兜の中に納めて戦場に出陣しており、信玄滅亡後、縁あって川越城主柳沢吉保の手に入ったものを三富の地割開拓後ここに安置したものです。
寅まつりは、毘沙門様の化身である寅に願いを請うお祭りで、毎年5月1日に行われています。
また、多聞院は、ぼたんの寺としても有名で、境内には500本を越えるぼたんが植えられており、毎年この時期には色とりどりの大輪が咲き誇る様は見事なものです。

タワーまつり

日時
5月中旬の日曜日
場所
所沢市中心市街地

所沢ファルマン通りから銀座通りにあるマンション「コンセールタワー」・「スカイライズタワー」・「グラシスタワー」の3タワーと、ダイエー所沢店、所沢西武の5ヶ所で開催されます。
当日は、各町内の重松流祭囃子や彩女會による彩女太鼓の披露、ヤマハの演奏、ライブコンサート、模擬店など、盛りだくさんの内容です。

戦国滝の城まつり 2023年は開催中止となりました。

日時
5月中旬 日曜日
場所
滝の城址・城山神社(所沢市城537)

5月中旬の日曜日、戦国滝の城まつりが開催されます。
甲冑を身に纏った大勢の武士達が、戦国時代さながらの武者行列で城跡周辺を威勢よくねり歩き、手に汗握る大迫力の合戦絵巻を見せてくれます。

会場である滝の城跡は、現在は城山神社の境内地となっていますが、戦国時代は、あの豊臣秀吉の小田原攻めと共に城落したと言われる、県指定の歴史ある文化財です。

天神太鼓や忍者ショーが催されたり、大砲の音が轟きます。
武士の甲冑や武器は想像以上に重く、歩く事も大変。昔の武士の凄さが伝わります。
大人から子どもまで、暑さも忘れて戦国時代当時の再現を楽しめます。
みなさん、ぜひご参加ください!!

主催:戦国滝の城まつり実行委員会