民俗行事

民俗行事
70.多聞院の寅まつり

毘沙門堂には、武田信玄の守り本尊であった毘沙門天が祀られている。「寅まつり」は、毘沙門様の化身である寅に願いを請うお祭りで、毎年5月1日に行われている。 ■ 所在地 住所:中富1501

続きを読む
民俗行事
71.所澤神明社の人形供養祭

所沢人形協会により、毎年6月の第1日曜日に、愛用された人形を供養する人形供養祭が所澤神明社で行われる。全国各地より納められる人形は、所澤神明社の人形殿に奉斎される。 ■ 所在地 住所:宮本町1-2-6

続きを読む
民俗行事
72.瑞岩寺の岩崎簓獅子舞

伝説によれば、当地の地頭宇佐美助右衛門が大坂冬の陣の帰途に京都で3頭の獅子頭を求め、村の若者に稽古させたのが始まりといわれている。毎年10月の第2土曜日に催される。 ■ 所在地 住所:山口400

続きを読む
民俗行事
73.北秋津の天王様

北秋津の天王様は毎年7月15日に近い土・日曜日に行われる。八雲神社での神事の後、神輿が町内を廻る。神輿の火渡りは最大の特徴で、厄除けの意味があるといわれている。 ■ 所在地 住所:北秋津702

続きを読む
民俗行事
74.糀谷八幡神社のやぶさめ神事

木馬に乗り、裃を着た氏子総代の人たちが数メートルはなれたところから的を射るというもの。かつては養蚕農家が多かったので、蚕が当たるようにと行われていた。 ■ 所在地 住所:糀谷78

続きを読む
民俗行事
75.重松流祭囃子

重松流は天保元年(1830)に所沢で生まれた古谷重松が編み出し、完成させた祭り囃子の流派の一つ。決まった譜をもたず、口伝を反復練習する。所沢市を中心に多摩地区の一部に伝承されている。 ■ 所在地 住所:市内

続きを読む
民俗行事
76.林の天王様

7月第4土・日曜日に行われるこの祭りは、疫病除けを祈願したもので、担ぎ手が白装束で統一しているところに特徴がある。 ■ 所在地 住所:林1-382

続きを読む
民俗行事
77.有楽町の天王様

町内を締め縄で囲み端は笹竹で止める。八雲神社の境内には四神、金色の獅子、神輿樽神が飾られ、参詣人を大きな御幣で御祓いする。 ■ 所在地 住所:有楽町16-13

続きを読む