見どころ

所沢100選

歴史・史跡
1.新田義貞ゆかりの地

小手指ヶ原古戦場〔北野〕では新田軍と鎌倉幕府軍による合戦が繰り広げられた。そのほか、勢揃橋〔久米〕、将軍塚〔松が丘〕、白旗塚〔北野〕など、市内には新田氏にまつわる史跡が多数残っている。 ■ 所在地 住所:小手指ヶ原古戦場 […]

続きを読む
歴史・史跡
2.三富新田

約300年前の元禄年間(江戸中頃)、川越城主柳沢吉保の命により、幅40間(約72m)、奥行375間(約682m)の短冊形の地割を1戸分として開拓された。上富、中富、下富の3つの村に大別され、総称して三富といった。 ■ 所 […]

続きを読む
歴史・史跡
3.航空発祥の地

明治44年(1911)日本で初めての飛行場が所沢に開設された。現在、その跡地の一部に航空記念公園が開設され、園内にはフォール大佐像、木村・徳田両中尉像など、その歴史を刻む多くの史跡が残っている。 ■ 所在地 住所:並木

続きを読む
歴史・史跡
4.サツマイモ始作地

寛延4年(1751)、吉田弥右衛門が息子の弥左衛門に上総国(千葉県)の種いもを購入させ、栽培したのが周辺へ伝わった。以降、集散地名をとった「川越いも」として全国に知られるようになった。 ■ 所在地 住所:南永井439-7

続きを読む
歴史・史跡
5.小野家住宅

18世紀初頭に建造された入母屋茅葺の民家。当時の武蔵野の開拓農家の面影を残す建物の代表例として、国の重要文化財に指定されている。(公開日:日曜日 但し所有者の都合により臨時休館あり) ■ 所在地 住所:林2-426-1

続きを読む
歴史・史跡
6.柳瀬荘(黄林閣)

荘内の黄林閣は、昭和5年、電力会社の創設に尽力した松永安左エ門が現在の東久留米市から移築したもの。武蔵野民家の遺例として国の重要文化財に指定されている。ほかに、斜月亭(書院)、久木庵(茶室)などがある。(公開日:木曜日) […]

続きを読む
歴史・史跡
7.所沢郷土美術館

幕末から明治時代にかけての医家として、建物、長屋門、土蔵が国の登録有形文化財に指定されている。所沢在住の芸術家たちの作品を陳列。長屋門の野老窯では陶芸教室も行われている。(開館日:4~11月の日曜日・祝日) ■ 所在地 […]

続きを読む
歴史・史跡
8.鎌倉街道

鎌倉に幕府が開かれ、鎌倉と各地を結ぶための道が整備された。所沢には、市内を縦断する街道が大きく分け2本あり、街道沿いには、古戦場や寺院など関連する文化財や伝承地が多数ある。 ■ 所在地 住所:市内

続きを読む
歴史・史跡
9.弘法の三ッ井戸

昔、弘法大師が行脚中に、所沢が大変水に乏しく住民が遠方まで水を汲みに行くのをあわれみ、杖で清水の出る場所を示したところ、そこから水が湧いたと伝えられる。 ■ 所在地 住所:西所沢1-26-20

続きを読む
歴史・史跡
10.旧田中家穀倉

約200年以上前に建造されたと推定される、江戸時代の穀物貯蔵所。現在は、中富小学校の校庭の一角に移築されている。 ■ 所在地 住所:中富1004-1

続きを読む
寺社
11.多聞院

開拓民の祈願所として創建された真言宗の寺。境内の毘沙門堂には、武田信玄の守り本尊であったという純金の毘沙門天が祀られている。「身がわり寅」は、毘沙門天の化身とされる寅に、身に降りかかる災いを託して奉納するというもの。寅ま […]

続きを読む
寺社
12.山口観音(金乗院)

弘法大師の開基といわれる真言宗の寺。絵馬、天井一面の墨絵の竜、千手観音等が有名。他にも貴重な文化財が沢山ある。武蔵野33観音第13番札所。 ■ 所在地 住所:上山口2203

続きを読む
寺社
13.所澤神明社

旧所沢町の鎮守。元旦祭の熊手市や6月の第1日曜日の人形供養祭が有名。三ヶ島葭子の歌碑、市内で最も大きいケヤキがある。 ■ 所在地 住所:宮本町1-2-4

続きを読む
寺社
14.北野天神社

平安時代の書物にも載っている古社。京都の北野天満宮を勧進し、物部神社から北野天神社と称するようになった。菅原道真公の一代記を描いた「北野天神縁起絵」などの文化財がある。 ■ 所在地 住所:小手指元町3-28-44

続きを読む
寺社
15.狭山不動尊(狭山山不動寺)

天台宗の寺。国の重要文化財に指定されている旧台徳院(徳川第二代将軍秀忠)霊廟 勅額門・御成門・丁子門をはじめ、由緒ある建造物が全国各地から移築されている。 ■ 所在地 住所:上山口2214

続きを読む
寺社
16.鳩峯八幡神社と水天宮

1月5日の初水天宮にはだるま市が開かれ、初詣客で賑わう。神社本殿は県の指定文化財。新田義貞が戦勝祈願に立ち寄り、兜をかけたと伝わる「兜掛けの松」がある。 ■ 所在地 住所:久米2432

続きを読む
寺社
17.東福寺

真言宗の寺。本尊は不動明王。阿弥陀如来像、両界曼荼羅は市の指定文化財となっている。また、境内の大きな観音像には目を見張る。 ■ 所在地 住所:本郷764

続きを読む
寺社
18.東光寺

曹洞宗の寺。毎月10日には金毘羅様と呼ばれるお祭りが行われ、特に3月は盛大に行われる。観音像も建立されている。 ■ 所在地 住所:坂之下383

続きを読む
寺社
19.熊野神社

旧下新井村の鎮守。毎年大晦日の夜には、蛇に模した藁縄を鳥居に飾る若締め神事が行われる。樹齢約600年の大スギがある。 ■ 所在地 住所:西新井町17-19

続きを読む
寺社
20.新光寺

真言宗の寺。本尊は正観世音、奈良法隆寺の夢殿に似た八角堂で知られる。源頼朝が狩りの際に、休息の場所として立ち寄ったという伝説がある。武蔵野33観音第10番札所。 ■ 所在地 住所:宮本町1-7-3

続きを読む
寺社
21.長源寺

曹洞宗の寺。寺院は多くが火災に遭い、かつての姿が不明な部分が多い。山門の四脚門や江戸時代の伽藍配置がわかる古絵図は市の指定文化財となっている。 ■ 所在地 住所:下安松487-1

続きを読む