2023年8月22日
雑木林や畑などの自然環境を保全しながら、自然の中でリフレッシュできる郊外型の総合公園。事前予約の上、用具を持参すればバーベキューができるデイキャンプ場も整備されています。 ■ 所在地 住所:下新井
2023年8月21日
ごみ減量とリサイクル意識向上のための学習施設。様々な講習会や、家具などのリユース品の頒布を行っている。春にはエコロまつり、秋にはエコロ市を開催している。 ■ 所在地 住所:日比田620-1
2023年8月20日
ソメイヨシノをはじめヤマザクラなど約500本の桜があり、特に、木村・徳田両中尉像西側に続く桜のトンネルは一度歩いてみたいところ。 ■ 所在地 住所:並木1-13
2023年8月19日
狭山丘陵の春を代表する狭山湖の桜。市内で最も桜の本数が多く、満開の時期には県内外から沢山の花見客が押し寄せる所沢1番の桜のスポット。 ■ 所在地 住所:勝楽寺25
2023年8月18日
区画整理の完成にあわせて植樹されたもので、両岸約500mにわたり119本の淡紅色のシダレザクラがある。 ■ 所在地 住所:小手指町2
2023年8月17日
最初は、東京オリンピックを記念し、西新井町から牛沼に至る全長約2kmの両岸に180本が植樹された。現在では松郷まで約3km、約400本の桜並木となっており、夜桜も楽しめる。 ■ 所在地 住所:西新井町~松郷
2023年8月16日
公園は昭和47年に開設され、テニスコートや野球場も整備されている。春になると桜が咲き、多くの人で賑わう。 ■ 所在地 住所:城73
2023年8月15日
真言宗の寺。三ヶ島地区で最も古く、創建は平安時代までさかのぼる。有名なしだれ桜は樹齢約140年という。また裏手斜面にはカタクリを見ることができる。 ■ 所在地 住所:堀之内343
2023年8月14日
境内には300本を超えるボタンと、500本を超えるクマガイソウを楽しむことが出来る。4月中旬からクマガイソウ、その後ボタンが見頃を迎える。 ■ 所在地 住所:中富1501
2023年8月13日
小さな神社ではあるが、樹齢百数十年の藤の老木があり、境内いっぱいに張り巡らせた藤棚に咲き乱れる藤は見事。例年4月下旬が見ごろ。 ■ 所在地 住所:北野南2-28付近
2023年8月12日
区画整理を記念して、小手指駅北口から約500mの通りには、ハナミズキが植樹されており、現在はハナミズキ通りと呼ばれている。4月下旬には、地元商店街によるハナミズキまつりが盛大に行われる。 ■ 所在地 住所:小手指町1
2023年8月11日
曹洞宗の寺。山号を梅林山といい、13代住職の雲溪は墨梅画の作者として名をはせた。観光協会の花の名所作りの一環として植樹したことから、ロウバイの寺として有名となった。武蔵野33観音第12番札所。 ■ 所在地 住所:北野南2 […]
2023年8月10日
観光協会が花の名所作りとして、雪割草愛好会とともに植栽したのが始まり。花は、色も形も同じものが無い。 ■ 所在地 住所:久米1342
2023年8月9日
地元の若手経営者を中心に毎年夏季に植えられ、開花期には約4,500平方メートルの畑一面に、約2万本のひまわりが満開に咲き誇る。 ■ 所在地 住所:三ヶ島4丁目2163-1
2023年8月8日
小手指南交差点から山口中学校にかけた道路の両側に植えられている桜並木。以前は田んぼがあったことから桜田通りという名称であった。 ■ 所在地 住所:小手指南
2023年8月7日
糀谷山之神神社の裏にそびえる樹高15m、幹周り4.1mのヤマザクラ。所沢の巨樹・巨木にも指定されている。 ■ 所在地 住所:堀之内462
2023年8月6日
浅間神社を現在地に移転させたのを機に、村内の和を一層増大させるため、村民総出で明治32年(1899)に富士山を築き上げた。360°の眺望がすばらしい。 ■ 所在地 住所:荒幡748
2023年8月5日
昭和9年に完成した人造湖。周辺は県立狭山自然公園となっており、ダム湖100選にも選出されている。春の桜、秋の紅葉、冬の湖面に映る富士山、バードウォッチングが人気。 ■ 所在地 住所:勝楽寺25
2023年8月4日
東京都と埼玉県の境にまたがる東西11km、南北4kmの広さを持つ丘陵。東の八国山から西の狭山湖まで貴重な自然や動植物が残っている。 ■ 所在地 住所:狭山丘陵
2023年8月3日
狭山丘陵の西端に位置し、所沢で最も標高の高い絶景の丘。近くにはぶどう園、金仙寺、早稲田大学などもある。夏になるとひまわり畑が登場し、多くの人を魅了する。 ■ 所在地 住所:堀之内452
2023年8月2日
樹齢約200年といわれている。市の巨樹・巨木に認定されており、樹高は20m、幹周りは6.2mもある。 ■ 所在地 住所:宮本町1-2-6